2024-01-01から1年間の記事一覧
今回はRailsのアソシエーションについて記載します。 アソシエーションとは? Railsでは、アソシエーションという機能が存在し、モデルとモデルを関連付けすることによって他モデルのデータも合わせて操作することができます。 例えば、userの投稿したpostを…
今回はRailsでの中間テーブルについてまとめます。 中間テーブルは、多対多の関係を持つ2つのモデル間に配置されるテーブルのことを指します。これは、あるモデルと別のモデルの間に多対多の関係が存在する場合に使用されます。 今回は一例としてユーザーと…
今回はRspecについてまとめようと思います。 RSpecは、Rubyで書かれたアプリケーションの挙動・機能をテストするために利用されます。(テストフレームワーク) 導入 まずはRspecを使えるようにします。 group :test do gem "rspec-rails" end Gemfileにrspec-…
今回はVue.jsでのhistoryモードについて記載しようと思います。 というのも、vue-routerを使ってページリロードしたときに404になることがありました。(historyモードの設定をしていました) 調べてみるとhistoryモードが関連しているようでした。 vue-router…
CSSでdisplay: flexを使用するときに、flex: 1;の記載を見かけることがあるかもしれません この記事では、何気なく書いてしまう「flex: 1;」について解説しようと思います。 flexとは? まずこの場合の flex は、display: flexを指定した要素内にある子要素…
今回は、Route53でドメインを管理する方法をまとめます。 Route53とは? Route53は、AWSが提供するDNSサービスです。 Route53を使用することで、AWSで開発したWebサービスを任意のURLで公開することができます。例えば、EC2でWebサービスを提供するときに、…
今回はVue.jsでのFormの送信について記載します。 自分で実装する中で想定通りにはいかない部分もあったので備忘録としてまとめようと思います。 @submitとは? まず、@submitとはなんでしょうか? <template> <div> <form @submit="handleSubmit"> <label for="username">ユーザー名:</label> <input type="text" id="username" v-model="username" /> <label for="password">パスワード:</label> </form></div></template>
今回はiOSでのWebViewについてまとめます AndroidのWebViewについては下記まとめていますので、気になる方はみてください!! kumaskun.hatenablog.com ※今回はUIkitです。SwiftUIはこの記事に追加するか、別で記事にします Webページを表示させる Webページ…
今回は小ネタです。しかも、iOSの開発している人しか発生しないかもしれないです。 rbenvを使って別のバージョンのRubyをインストールしようと思ったら下記のエラーが発生しました。 $ rbenv install 3.1.2 Downloading openssl-3.0.5.tar.gz... -> https://…
今回はMySQLで「Access denied for user ‘root’@’localhost’」というエラーが発生した場合の対処法についてです。 $ mysql -u rootを実行すると「Access denied for user ‘root’@’localhost’ (using password: NO)」というエラーが表示されました。 rootユー…